
PIXTA ※イメージ画像
ホットプレートは進化してどんどん多機能に
食卓に置いて調理しながら出来立ての料理を食べられるホットプレート。多くの家庭で親しまれている家電ですが、最新のホットプレートはどんどん進化しています。プレートを取り換えることで煙を立てることなく焼き肉を楽しめたり、たこ焼きを作ったり、さらには鉄板で挟み込んでホットサンドウィッチやパニーニを焼いたりできます。様々な料理に対応していてとてもおすすめな調理家電です。相場はシンプルなもので3000円くらいから、高価なもので2万円以上するものもあります。
いま買うならこれがおすすめ!ホットプレート20選
ご家庭によってホットプレートに対するニーズは変わってきますよね。大家族でわいわいと食事を楽しめるような大きいものがほしい人もいれば、二人で焼き肉をしたいという人もいらっしゃることでしょう。売れ筋のホットプレートを20種類選び、それぞれの特徴を解説しながらご紹介します。
1、HGB-1300/山善(YAMAZEN)
www.amazon.co.jp/dp/B002GYBIGI
変わった機能はいらないからシンプルで使いやすいものが良い、という人におすすめのホットプレート。値段も安いので多くの人から人気があります。サイズが大きいこともこちらの商品の特徴です。プレートの広さは30cm×48cm。大人数で集まってわいわいと食事を楽しむのにとても便利なホットプレートです。
2、ホットプレートEA-GV35-TD/象印(ZOJIRUSHI)
www.amazon.co.jp/dp/B0118SXUL8
象印の人気ホットプレートです。プレート部分は「トリプルチタンセラミックコート」で非常に丈夫で長持ち。金属製のヘラを使っても大丈夫です。また焼肉など脂が出る食材を調理するときには穴あきプレートが便利。肉の余分な脂が穴から落ちて、プレート面に残らないので、油はねや煙を軽減することができます。収納ホルダーも付属するのですべてのプレートをセットにしてコンパクトに収納できます。
3、ステンレスブラウン EA-DD10-TA/象印(ZOJIRUSHI)
www.amazon.co.jp/dp/B0118SXXWO
売れ筋商品のEA-DC10-XJの後継機です。さきほど紹介した同社のホットプレートよりシンプルで安いモデルになります。プレートはよくある平らなもの。横幅が48cmで広々としています。焼きそばやお好み焼き、ホットケーキを焼きたい人におすすめの商品になります。
4、APA-135-T/アイリスオーヤマ
www.amazon.co.jp/dp/B00VA2JEFE
平らなプレート、焼肉用の穴あきプレート、そしてたこ焼き用プレートの3枚が付属します。穴があいたプレートは網焼き風に調理可能。穴から余分な脂が落ちてヘルシーです。さらに油はねと煙を減らすことができます。たこ焼きプレートのくぼみは直径43mm。一度にたこ焼きを24個焼くことができます。様々な調理をしたい人におすすめです。
5、DPO-133/アイリスオーヤマ
www.amazon.co.jp/dp/B019EYG29K
ひとつの製品で同時に二つのプレートを使えて、それぞれのプレートで個別に温度調節できるホットプレートです。同時に二つのメニューを調理したり、片方で調理、もう片方でできあがったものを保温するという使い方もできます。ふたつに折りたたむことができるので収納もコンパクトにすみます。他メーカーではあまり見ない特徴でとてもおすすめです。値段もそれほど高くなくいま注目の商品。
6、IHP-C320/アイリスオーヤマ
www.amazon.co.jp/dp/B01C815W9C
シンプルな丸い形がかわいいホットプレート。ガラスの蓋つきで、蓋をしても中が見えて便利です。また火力が強力なので、お好み焼きや焼きそばなどの定番料理はもちろん、パエリアやピザなどまで調理できます。プレートは平面プレートのもののみ。そしてなんといっても安いです。あまり高い商品には手が出ない、という人にとてもおすすめです。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
MONKEYの最新情報をお届けします!