
用途によって使い分け!粉ふるいの選び方
様々な形がある粉ふるい。実は、用途によって使い分けするのがおすすめって知っていましたか?例えば、カスタードクリームやカボチャなどの裏ごしを作るときには、定番のシンプルなつくりの粉ふるいがおすすめですよ。手入れがしやすく、錆びにくいステンレス製を選ぶのもポイントです。小麦粉をふるうときは、目の細かいものを選び、粉目の細かいアーモンドパウダーをふるうときは目の粗いものがおすすめです。また、仕上げにお菓子にトッピングするための砂糖は、シュガーストレーナーがおすすめ。用途一つで選び方も変ってきます。
機能性で選ぶ!粉ふるい10選
お菓子作りや、野菜の裏ごしづくりにも使える粉ふるい。選ぶときは、使いやすさはもちろんのことお手入れの簡単さや、収納のしやすさ、性能の高さで選びたいものですよね。今回は、そんな機能性を重視した人気の粉ふるいについて厳選しました。
1.パール金属 ラフィネ ステンレス製 うらごし 15cm 【日本製】 D-6189
www.amazon.co.jp/dp/B00TZLSTXU
ステンレス製品や金属加工で有名な新潟県燕市。そんな職人の技が光る粉ふるいといえば、パール金属のラフィネステンレス製うらごし器です。オーソドックスに小麦粉や裏ごしに使うのがおすすめな粉ふるいなのですが、食洗機に対応しているのでお手入れが簡単なんです。しかも、フック掛けできるリングつきなので、収納や乾かしも手軽です。オーソドックスだけれども使いやすいを重視するならおすすめの商品です。
2.レアックジャパン FURIKO 粉ふるいケース ホワイト RJ194KT34-WH
www.amazon.co.jp/dp/B00SUQKAF6
一度袋から出してしまうと始末に負えない小麦粉。特に粉ふるいをしているときに色々な場所に飛び散ってしまって後片付けが大変になってしまうことがありますよね。しかし、レアックジャパンのFURIKO粉ふるいケースならそんなこととはさようなら!長い筒状なので、所定の位置に粉をふるってくれて、しかも残った粉をそのまま収納しておくことができるんです。使い方も叩いて出したり、レバーをまわして出したり自分で調整できちゃいますよ。後片付けのことを考えて使いたい人におすすめな商品です。
3.OXO 粉ふるい シフター 73481
www.amazon.co.jp/dp/B00004OCNL
使いやすく安定性の高いキッチン用品が人気のオクソー。そんなオクソーの粉ふるいも使いやすいと人気。中でも、シフター式の粉ふるいは、蓋が付いているので一時的に小麦粉を保管、収納ができちゃいます。グリップがしっかりしているハンドルは、左右に動かすだけでしっかり粉をふるってくれますよ。収納性と機能を重視したい人におすすめな粉ふるいです。
4.パール金属 EEスイーツ ステンレス製 粉ふるい ストレーナー13cm 【日本製】 D-4722
www.amazon.co.jp/dp/B0029LGQ9M
パン作りには欠かせない、粉ふるい。初めて、パン作りをする人におすすめな粉ふるいといえば、パール金属のステンレスストレーナーです。持ち手つきなので、粉をふるう際に起こる「粉飛び散り問題」も起こりにくく、ピンポイントで所定の場所に粉を落としてくれます。しかも、持ち手のところはフックにかかるようになっているので収納もとてもしやすいですよ。値段も700円台とお手ごろなところもいいですね。
5.おき楽クレープシフター ⌀18.5cm 粉ふるい・ダマ処理・裏ごし 30メッシュ ステンレス製
www.amazon.co.jp/dp/B01LX722YQ
持ち上げたり、振ったり、結構手間がかかる粉ふるい。しかも粉がバラバラになって始末が面倒になることってありますよね。そんな面倒なこととはさよならしたい人におすすめなのが、おき楽クレープシフターです。第49回なるほど展 東京都知事奨励賞受賞をしている商品なのですが、2本の足が、しっかりボールを固定してくれるので所定の位置にしっかり粉を落としてくれます。さらに、粉ふるいにありがちなダマ処理にも対応。野菜の裏ごしにも使えます。金網が下に付かないようになっているのでお手入れも楽々ですよ。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
MONKEYの最新情報をお届けします!