
自らビジネスを起こし、それを成長させ、大成功を収めてきた数々の偉人たち。ビル・ゲイツ、スティーブ・ジョブズ、マーク・ザッカーバーグ。彼らのような億万長者には、実は共通して生活の中で自然と行っている習慣があった。
今回は、そんな億万長者や偉大な成功者に共通する生活上の習慣を、一般的な人の習慣と比較して7つご紹介する。
1、成功者は他の成功者を尊敬し、頑張ろうと思う
https://mcacesblogs.wordpress.com/tag/respect/
お金持ちになれる人は既に成功した人を尊敬し、追いつこうと考える。一方で、お金持ちになれない人は、他者の成功を延々と妬ましく思い不愉快な気持ちを抱えている。羨ましく思ったり妬ましく思うだけでは、決して成功を掴み取ることはできない。時にはそういった気持ちを転換させ尊敬の意を表し、自らの努力の財源とする必要がある。
2、成功者は、お金をただ使うことはせず、増やすためにお金を使う

By: peddhapati
億万長者になる人は、お金をただ浪費するという事は絶対にせず、将来に更に多額のリターンがあるような使い方をする。一方で、お金に縁のない人にとってお金は節約するもの。積極的に使うものではなく隠れてコツコツと貯めたり”減らないように”頑張るものとして捉えている。本当に成功を掴みとるならば手元にあるお金を活用していかにそれを増やす事ができるか、頭をひねって考えてみるべきだろう。
3、成功者は障壁ではなくチャンスを重視する
https://www.flickr.com/photos/soldiersmediacenter/4473414070
成功者は物事を考えるとき、常にチャンスや新たな機会に重きをおいている。それとは反対に、凡人は障壁が何なのかという視点を重視してしまう傾向がある。端的に言えばポジティブとネガティブ。大成をおさめるような人間は、どんな状況でもチャンスを見出す一方で、お金持ちになれない人はすべてのシチュエーションにおいてまず障壁や妨害するものに目がいってしまうのだ。自分にとって害のあるものばかり気にしていてもネガティブな感情が増すだけだ。本当に大切なのは、場面ごとに訪れるチャンスを見計らい、それをものにすることなのだ。
4、成功者は、お金をモノに費やさず、経験に投資する
http://www.bang2write.com/2015/05/top-20-quotes-on-success.html
成功者は、モノの価値は時と共に薄れていき、また新たなモノが欲しくなってしまう、という人間の性を知っている。故に、お金をモノに費やしすぎるようなことは決してせず、代わりに様々な貴重な体験に投資をするようにしている。家族との旅行や知人との美味しい食事など、後に忘れがたい思い出となるような経験に投資をし、永遠に自分の中に残るような時間を過ごす。が、これとは逆に、お金持ちになれないような人はお金を手にするや否やすぐに大量のモノにお金を費やしてしまう。
5、成功者は、最低限の質素でシンプルな生活を好む

By: Jason McELweenie
大成をおさめた億万長者たちは、意外にも多くの高級品で囲まれるような生活よりも、最低限の質素でシンプルな生活を好む。Facebook創設者のマーク・ザッカーバーグは、庶民的な家に住んでおり、必要最低限のモノしか購入することはないそうだ。同時に、毎日同じTシャツを身につけ豪勢な格好をすることは一切ない。「多量なモノから幸せを感じることはない」と明言しており、こういったモノにとらわれない質素でシンプルな生活は「ミニマリズム」という生活スタイルとしても注目を集めている。
6、成功者は2つの選択肢があったら、常に両立の道を選ぶ
https://couplethingsblog.wordpress.com/tag/illusion/
数々の成功を収めた偉人たちは、2つのフラットな選択肢があった時、多くの場合どちらも同時に行おうと考える。一方で、お金に縁のない凡人は、時間をかけてどちらかに絞り込み、他方は後ほど行う、などといった行動をとる。というのも、成功する人間は常に、自分が必要でやるべきだと考えたものは全てやり遂げたいと感じるからだ。本当の成功を掴み取りたくば、自身の成し遂げたい事に素直になり、時には両立の道を選ぶことも大切なのだ。
7、成功者は、ポジティブで成功している人と過ごす
http://www.thewolfofwallstreet.com/
お金持ちになれるような人間は、常に周りにポジティブなオーラをまとった人やしっかり成果を上げている人間をおいている。一方で、そういった資質のない凡人は必ずと言っていいほど周りにネガティブオーラ満載な人を抱え、負の循環の中に身を置いている。少しでも成功に近づくならば、後者のような毒を持った人からは離れ、ポジティブな発想ができる環境に身を置くべきだろう。

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
MONKEYの最新情報をお届けします!