
PIXTA ※イメージ画像
必ず知っておくべき「新築祝いのお返し・内祝い」の常識とマナー
「新築祝いのお返し・内祝い」を贈る時期
新築祝いのお返し・内祝いを贈るのは、引っ越しがひと段落して落ち着いた時期がベストです。マナーとしては1か月以内とも言われていますが、無理をして出す必要もありません。飽くまでも、引っ越しの作業が落ち着いてからで良いでしょう。
お手紙・お礼状・お礼のメッセージ

和紙レターセット 封筒9枚 便箋30枚入:1080円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00TI5PB98
大切なのは、貰ってすぐにお礼状を送るか、またはお礼の電話をする事です。その際は、上のような封筒を使うと良いかもしれません。
新築祝いをくれたのが親しい友達であればカジュアルな便箋やポストカードを選んでも良いのですが、目上の人や同僚などに出す場合はやはり縦書きのこうした便箋、きちんと封筒に入れて出す方が望ましいです。書き出しは時候の挨拶からで、現金でお祝いをいただいた場合には具体的に「○○に使わせていただきました」など報告のメッセージも入れる事で、相手も役立ててもらえたんだと喜ぶでしょう。
「新築祝いのお返し・内祝い」平均予算と相場
新築祝いの相場は同僚で出し合う場合は
・1人1000円~
・友達や親族は5000円~
が相場です。そのため、新築祝いのお返しの相場はこれのおおよそ半分の500円~、もしくは2000円代~1万円ほどでしょう。
内祝いは品物で返すのがマナーの1つでもあるのですが、新築祝いや引っ越し祝いのお返しに限っては新居へ相手を招く事も喜ばれるので、遠方でないのなら折を見てお招きしましょう。その際、お帰りの時にこういうちょっとしたギフトを渡せば喜ばれる事間違いありませんね。

スターバックス コーヒーギフト:994円
のし(熨斗)の表書き、書き方などマナー
お返しや内祝いを贈る際に気をつけるべきはのし(熨斗)の表書きや書き方ですね。水引が金銀、もしくは紅白で7本の蝶結び。表書きは「内祝い」「新築内祝い」。下は苗字(姓)か、世帯主の名前にします。
では以上を踏まえ、おすすめの品をいくつか紹介してみます。
その1 キッチン雑貨

BIN 8(ビン エイト)ろし器 おろし機:1800円
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B204QUM

この記事が気に入ったら
いいねしよう!
MONKEYの最新情報をお届けします!